2010年7月28日水曜日

QAシリーズ8 80年前にも『広報誌』があったの?

  
Q.こんにちは。毎月、『広報まつしげ』を読んで、家族団らんの話題にしています。いろんな町の情報、ありがとうございます。中でも「資料館だより」は、「へぇ~」と感心しながら読んでます。

 で、質問なのですが、大叔母(故人)と、生前、町についてのよもやま話をしたときに、「昔、松茂には偉い村長はんがおって、80年も前から『広報』ようなん出しとったんでよ。」と聞いたことがあるのですが、それは本当だったのでしょうか。本当ならどんな冊子だったのですか。ぜひ教えてください。


(団体職員・女性)

 


A.はい。大叔母さんの話は本当です。松茂では80年前(昭和初期)には既に、広報誌『松茂村報』が発行されていました。
広報誌『松茂村報』創刊号
 『松茂村報』は大正13年(1924年)3月に創刊され、昭和16年(1941年)9月に発行を終えるまで、通算137号が発行されました(号外を除く)。毎号、役場からのお知らせはもちろん、住民の動向や学校の行事などがこと細かに記されており、当時としては他町村に例を見ないほどに充実した内容でした。松茂は戦前から、住民への広報に先駆的に取り組んだ自治体であったのです。

 では、なぜ当時の松茂で、広報を充実させる必要があったのでしょうか。

 それは、松茂の誕生(いわゆる「明治の大合併」)の歴史と深い関わりがあります。

 明治22年(1889年)に10の「村(むら)」(江戸時代から続く農村)や「浦(うら)」(江戸時代から続く漁村)の合併により誕生した「松茂村(まつしげそん)」は、合併後も旧「村」「浦」の意識が強く残り、ことある毎に旧「村」「浦」間で利害が対立していました。今では想像もできませんが、とても同じ「松茂村」とは思えないほどの地域対立の状況が30年以上も続き、ついには大正8年(1919年)9月から同13年1月まで、村長が選出できない(なり手がいない)事態に陥ってしまったのです。

三木正三郎村長 そうした状況を改善するべく、同年同月、4年4か月ぶりに新村長に選出されたのが、実業家でアメリカ留学経験のある三木正三郎さんです。ご質問の中で、「偉い村長はん」と言われていた人物ですね。

 三木村長は、就任するとすぐに村民融和・旧「村」「浦」間融和の第一歩として、当時としては先進的で画期的な新事業を実施しました。それが大正13年3月、三木村長みずから執筆・編集した広報誌『松茂村報』の創刊です。

 第一号の巻頭には、「村民各位」と題して、三木村長が“村政への思い”“村民融和への願い”を書き記しています。その一部を紹介しましょう。  ※( )内は補注

*        *        *

三木正三郎「村民各位」(部分) 私は常に村治(村の行政)の大要を村民各位にお知らせして、御了解の下に村政を料理(執行)したいと思っています。……〈中略〉…… 本村は十か村の集合体ですから、村治上、各村に同様の満足を与へ得られないのは当然と存じます。したがって私は諸君が小異を捨てて大同につき、各々身を私(村長)の立場に置いて判断せられ、和衷協同(心と力を合わせて)、一村(松茂村全体)の幸福を増進することに努力せられんことを切望いたします。……

*        *        *

 三木村長は広報誌『松茂村報』を通じて行政の情報を公開し、リーダーとしての率直な考えを書き記しました。こうした地道な取り組みを重ねることが、村民の村政への不信や地域対立を解消し、ひいては村民相互の理解を進めることができると考えたのです。松茂の広報誌は、村長・役場と住民、また住民と住民を結ぶ役割を期待されて、80年以上も昔(86年4か月前)に誕生したのでした。

 

※『広報まつしげ』No.246・247(2010年6月号・7月号)掲載。