2016年7月7日木曜日

コウノトリがやってきた!~國見清章氏ミニ写真展~


資料館では、地域の方との「協働」をテーマに企画展を開催しております。
今年度、第1弾として「コウノトリがやってきた!~國見清章氏ミニ写真展」を開催中です。

会 期:前期 平成28年7月5日(火)~8月7日(日)
     後期 平成28年8月9日(火)~9月4日(日)
    (前期・後期で作品の入れ替えをおこないます)



初日には、國見さんご夫妻にお客様第1号としてご来館いただきました。


写真を見ながら、はじめて飛来した時の様子や撮影時の思い出などを、資料館職員に熱心に話しておりました。


普段なかなか見ることができない、コウノトリがカエルを丸呑みにしている瞬間をとらえた作品も展示されていますので、ぜひご来館ください。

(学芸員 菅野将史)

2016年6月25日土曜日

【定期公演】外舞台にて上演


資料館では、毎月第3土曜日に人形浄瑠璃芝居の定期公演を開催しております。

今月18日に開催した定期公演では、昨年の「人形劇フェスティバル お月見公演」以来となる、外舞台での上演をさせていただきました。


当日、「ふれあい座」にもお知らせしたため、びっくりしておりましたが喜んで演じておりました。


当日お越しいただいたお客様も、普段とは違った雰囲気の中、芝居を楽しく観劇されていました。

来月以降の定期公演でも、天気や気温次第によって外舞台での上演を計画していきたいと思います。

いつ外舞台で観劇できるチャンスが訪れるか分かりません。
みなさま、外舞台で観劇するためにも、毎月の定期公演にお誘い合わせの上、ご来場ください。

(学芸員 菅野 将史)

【ご案内】夏期阿波人形浄瑠璃大会


平成28年7月23日(土)~24日(日)に、「夏期阿波人形浄瑠璃大会vol.71」があわぎんホール(郷土文化会館)1階大ホールにて開催されます。

 


本大会に、人形浄瑠璃「ふれあい座」が出演します。入場無料となっておりますので、みなさまお誘い合わせの上、ご観劇の程よろしくお願いします。


「ふれあい座」の出演時間・演目は、以下のとおりです。
○7月24日(日)13時40分~ 
 「壷坂観音霊験記 沢市内の段」(大夫:江本小隅、三味線:竹本友和嘉)

○  同  日  14時10分~
「壷坂観音霊験記 壷坂寺の段」(大夫:佐々木なるみ、三味線:竹本友和嘉)



【あわぎんホールについて】
住  所:徳島市藍場町2-14
電  話:088-622-8121

(学芸員 菅野 将史)

2016年5月22日日曜日

【ご案内】ふれあい座 拝宮農村舞台公演出演



来週5月29日(日)、人形浄瑠璃「ふれあい座」が、「第13回 拝宮(はいぎゅう)農村舞台公演 杜のレストラン」に出演します。




「ふれあい座」は、12時50分から人形浄瑠璃芝居「壷坂観音霊験記 沢市内の段」(太夫:吉本藍玉、三味線:竹本友和嘉)を上演します。

入場無料となっておりますので、食事や喫茶とともに、人形浄瑠璃芝居や音楽パフォーマンスを楽しんでみてはいかがでしょうか。

【拝宮農村舞台について】
江戸時代後期の建築と推定される県内でもっとも古い舞台のひとつ。平成3年6月に旧上那賀町(現:那賀町)の有形民俗文化財に指定されている。
所在地:那賀郡那賀町拝宮字白人谷1 白人神社境内

(学芸員 菅野将史)



定期公演大盛況の御礼


昨日(平成28年5月21日)は、人形浄瑠璃「ふれあい座」の定期公演を開催しました。

3組の団体様の事前予約があったほか、当日来館されたお客様も多かったため、大入り満員での公演となりました。



木偶人形「お七さん」を展示しているケースを動かし、客席を増設するなどのハプニングもあり、職員からは嬉しい悲鳴があがっておりました。


当日は、国際博物館の日記念事業の一環として、人形浄瑠璃芝居を観劇された方に記念品の配布も行いました。

記念品(缶バッジ・マグネット)
公演後には、多くのお客様が人形一座の役者(人形遣い)とともに記念撮影をされ、定期公演は大盛況でした。

(学芸員 菅野将史)

2016年4月19日火曜日

漆喰画「野鳥」展 見学記


4月17日、キョーエイ鳴門駅前展4階ギャラリーで開催中の、「漆喰画「野鳥」展―左官職人 春藤嘉雄(松茂)作―」(平成28年4月15日~20日)を見学してきました。



昨年度、資料館で特別企画「春藤嘉雄氏 漆喰絵画展」(平成27年10月6日~31日)を開催し、春藤さんには大変お世話になりました。(http://joruriblog.blogspot.jp/2015/10/blog-post.html

今回の作品展では、資料館での特別企画展の後に作成された新作も披露され、40点ほどが展示されていました。



希望者を募り「漆喰絵画教室」の開催し、後継者の育成も計画されているようです。今後のさらなるご活躍を期待しております。

(学芸員 菅野将史)

2016年3月2日水曜日

特別企画碧原徳人氏コレクション展


 今年度(平成27年度)、資料館では、防衛省の「特定防衛施設周辺整備調整交付金」の交付を受け、地域の人材を活かした文化事業の充実を図っています。その一環として、3月1日から、特別企画「碧原徳人氏コレクション展 ~昭和を彩るアイドルたち~」を開催中です。
 ここでは、その様子を紹介します。


 今回の特別企画は、地元松茂在住のペンネーム・碧原徳人氏が収集した、1980年代を中心に活躍したアイドルのグッズやポスター、当時発売された芸能情報雑誌などを展示しています。

「昭和」を見てきた方も、「昭和」を知らない方も、ちょっと懐かしい時代「昭和」をお楽しみ下さい。

 展示期間は、平成28年(2016)4月10日(日)まで、ぜひご覧ください。(観覧無料)


(学芸員 菅野 将史)