2015年11月29日日曜日

講座「石碑に学ぶ松茂の歴史」(第4回)開催記録


11月22日、講座「石碑に学ぶ松茂の歴史」の第4回目が開催されました。今回は、町内に遺る石碑・石造物を実際に見て回る石碑めぐりのフィールドワークを行いました。

【概要】
講 師:松下 師一氏(町文化財保護審議会委員)
内 容:フィールドワーク「町内石碑巡り」


資料館研修室にて順路を確認したのち、フィールドワークに出かけました。主な順路は、豊久地区から長原地区にかけて巡り、徳島市川内町まで足を伸ばしました。


まずは、町の北東部に位置し徳島阿波おどり空港近くにある、豊久開基碑を確認しました。講師の解説後、受講生で銘文を読んでみました。


続いては、豊岡神社境内に立つ豊岡開拓碑と、阿波・淡路の特色ある石碑のひとつ五角柱の地神塔(通称地神さん)を巡りました。

豊岡
地神塔(通称地神さん)は、寛政元年(1789)に阿波藩第11代藩主蜂須賀治昭が、阿波・淡路の庄屋に、地神塔を建て春秋の社日に地神祭を行うよう命じたことが起源とされています。

地神塔(地神さん)
長原地区の住宅地に立てられている阪東熊八郎の碑や、徳島市川内町にある台湾・製糖事業の碑へも足を運びました。

阪東熊八郎の碑
台湾・製糖事業の碑
天気にも恵まれ、皆さんも散歩気分で石碑めぐりを終え大変満足そうでした。
フィールドワークで歩くことができなかった地域にも、数多くの石碑・石造物が遺っています。散歩がてら文化財散策を楽しんでみるのもいかがでしょうか。
(学芸員 菅野 将史)

※本事業は、松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館に事務局を置く、松茂町文化遺産活用実行委員会が、文化庁「文化遺産を活かした地域活性化事業(文化芸術振興費補助金)」の助成を受け、文化遺産を保護・啓発する人材育成事業の一環として行っています。