2010年2月15日月曜日

「第5回現代の木偶展」を見学

「第5回現代の木偶展」会場
 昨日(14日)、徳島市の「あわぎんホール(郷土文化会館)」で開催された「第5回現代の木偶展」を見学してきました。阿波木偶作家協会の会員をはじめ、四国大学の学生や徳島科学技術高校の生徒など、約100点の作品が展示されてました。

 会場の受付には、当館講座の講師・吉田尚行(人形尚)先生がおいでで、会場中程には甘利洋一郎(人形洋)先生が来場者と歓談していました。そんな何気ない風景に、「あ~、徳島県は木偶人形の故郷なんだなぁ」と感じました。

 昨秋、83歳で他界した田村恒夫(人形恒)さんの人形にも、感慨深いものがありました。上手く書けませんが、やはり人形恒の作品(特に女性)には、その雰囲気があります。人形師の持つ「作風」というべきものでしょうか。

あわ工芸座「傾城阿波の鳴門」
 さて、見学を終えて帰ろうとすると、ちょうど「あわ工芸座」の人形浄瑠璃芝居「傾城阿波の鳴門」がはじまりました。いっしょに行った息子が「人形劇、観たい!」と言うので、しばし観劇しましたが、やはり5歳児には難解であったようです。途中から、だらだらして周囲にご迷惑になってしまいました。ごめんなさい。

 とはいえ、普段、松茂の「ふれあい座」の公演ばかり観ているので、語りや演出(人形の操作)など、いろいろと参考にすべきところがありました。各人形座が他座の公演を観て、全体のレベルを向上させるために(批判のための批判は無しで)、意見を交換する必要があるのではないでしょうか。

(主任学芸員 松下師一)