2011年12月31日土曜日

『町誌』続編第三巻の見どころ・読みどころ(11)

  
◇「正確性」に最善を尽くす!◇

 昨年(2010年・平成22年)末に比べたら、嘘のように心静かな年末である。昨年の今頃は、『松茂町誌』続編第三巻の編さん作業に追われて、一時も心が休まることが無かったように思う。

 私は学芸員という職業柄、学術論文を執筆したこともあるし、一般向けの読み物を執筆したこともある。しかしながら、B5判800ページ超の大部な本を編さんするというのは、およそ初めての経験であった。しかも、作業分担を進めていく中で、私は執筆者兼デスク(編集長)の大役を担うことになった。「よくもまぁ、そんな大変なことをとしたなぁ」と、今は懐かしく思われるが、当時は連日苦悩する日々が続いた。

 何より『町誌』編さんに苦悩する原因は、「正確性と公平性」への責任感に尽きる。執筆する文章も、レイアウトする図版も、ほとんど全てが執筆者個人の署名記事ではない。松茂町が責任を負うべき内容である。正確であることは当然のこととして、各執筆者の個人的な思い込みや、公平性に欠けるコメントには慎重であらねばならない。

 とりわけ「正確性」については最善を尽くしており、編さん期限ぎりぎりまで校正・校閲を行い、印刷製本後も可能な限り「正誤表」と「訂正シール」で対応した。それでもまだ、思いもかけない誤字・誤植があるかもしれない。

 「悩ましい…」、だがこれは編さん担当者としての良心の問題でもある。今月(12月)初め、2度目の正誤表・訂正シールを作成し、編さん室に記録が残る贈呈者・購入者に対して郵送したが、もはや時期的・コスト的に、こうした方法での正誤情報の提供はこれで最後になる。

 ただ幸い、21世紀はインターネット社会である。当ホームページは、『松茂町誌』の情報を補足する場として機能させ、可能な限り正誤情報の提供を続けていきたいと思う。

 そんなふうに、『町誌』の「正確性」について思いを巡らせていたら、だんだん胃が痛くなってきた。はたまた、今年の年末も、心が休まらないないのである。

(主任学芸員/町誌編さんデスク 松下師一)

*          *          *

〔重要〕 『松茂町誌』続編第3巻をお持ちの方で、追加分の正誤表・訂正シール(平成23年12月発行)が届いていない方がありましたら、編さん室(歴史民俗資料館内/電話088-699-5995)までご連絡ください。至急、郵送させていただきます。

*          *          *


 

『町誌』続編第三巻の見どころ・読みどころ(10)

  
◆『松茂町誌』ただ今、販売中!◆


 平成23年10月、松茂町立喜来小学校の6年生4名が、当館に職業体験学習にやって来ました。当館から依頼した業務は、『松茂町誌』続編第3巻の宣伝です。

 4名は2班に分かれて、宣伝チラシを作成してくれました。

 Hくん・Nくんの班(水色チラシ)では、片面に情報とキャッチコピーをまとめました。



 Tくん・Mくんの班(緑チラシ)は、両面印刷にしました。




 ちょっと値段勝負のセールスコピーが目立ちますが(苦笑)、がんばって作ってくれました。その後、喜来小学校で配布してくれましたから、ご覧になった方もおいでると思います。

 4名の児童には、「この仕事はビラが完成して終了ではありません。このビラを見て、実際に『町誌』を購入してくれた人がいて、はじめて仕事ができたことになります。」と話しました。

(チラシ制作:喜来小学校6年生4名)

*          *          *

〔重要なお知らせ〕 『松茂町誌』続編第3巻をお持ちの方で、追加分の正誤表・訂正シール(平成23年12月発行)が届いていない方がありましたら、編さん室(歴史民俗資料館内/電話088-699-5995)までご連絡ください。至急、郵送させていただきます。

*          *          *


 

『地方史研究』第354号(2011年12月発行)の記事


 もちろん私も報告要旨を取りまとめ、その小稿が掲載されたのですが、なにより会場参加者から3本の参加記(佐藤勝巳さん、髙野弘之さん、菅野将史さんの参加記)が寄せられています。

 今回、私の報告は、地方史研究者に対する多くの問題提起を含んでいたので、かなり激しい反論があるのでないかと考えていましたが、いずれの参加記ともに私の報告を建設的に受け止めてくれたようです。正直、「ほっとする」と同時に、とてもありがたく思いました。


(主任学芸員 松下師一)